神戸のデータ活用塾!KDL Data Blog

KDLが誇るデータ活用のプロフェッショナル達が書き連ねるブログです。

Kaggleで初めてのメダルを獲得できた話【GBRコンペ】:コンペ参加編

本記事では、DIチームの原口・高木がGBRコンペにおいてどういう経緯でコンペに参加し、どのように進めていったのかを説明しています。

【第1回 実験結果登録編】Azure Machine LearningでMNIST!

こんにちは!突然ですが、機械学習の実験管理って難しいですよね?そんなあなたにAzure Machine Learningです! 今回はMicrosoftのAzure Machine LearningとAzure Machine Learningn SDKを利用して、MNISTの学習の実験管理に取り組みます!

【やってみた】Stable Diffusionで画像生成!

彗星の如く登場した文章から画像を生成するAIモデル「Stable Diffusion」。 このAIモデルは他の画像生成モデルと何が違うのでしょうか?文章から画像を生成するAIモデルの歴史をたどりつつ、実際に利用してみます!

【第1回】Azure Percept DKを使った空きスペース検出:使い方編

「YOLOv5+Arduinoで社内の個室スペースの空き検出システムを構築!」と同様のシステムを、マイクロソフト社提供のIoT機器であるAzure Percept DKを用いて構築してみました!

【やってみた】BERTにブログの特徴を教えてもらってみた

自然言語処理タスクに対して用いられるBERTというモデルを用いて、神戸のデータ活用塾!KDL Data Blog』の特徴を教えてもらいます。どのようにBERTの使い方・ファインチューニング方法まで丁寧に解説!

Azure AutoML で自動機械学習を体験してみよう!

画面上の操作のみで自動的に機械学習モデルを作成することができるAzure AutoMLで実際に分類モデルを作成します

YOLOv5+Arduinoで社内の個室スペースの空き検出システムを構築!

社内にある個室スペースですが、遠くからだとスペースが利用されているか分かりません。 今回はYOLOv5とarduinoを組み合わせて、個室スペースの空き検出システムを構築しました!

【やってみた】OpenCVで動画フレームからパノラマ画像の生成

普段何気なく利用しているパノラマ画像撮影機能ですが、どのように撮影されているのでしょうか? 今回はソフトウェアの合成によって作成するパノラマ画像ついて、OpenCVを用いて動画フレームからパノラマ画像の生成してみました!

【やってみた】Azure Batchでコンテナを動かしてみた!

Microsoft Azureが提供するバッチ実行サービスであるAzure Batchで、コンテナ化したバッチスクリプトを動かす方法をご紹介します。

Kaggleで初めてのメダルを獲得できた話【GBRコンペ】

Kaggleで開催された「Help Protect the Great Barrier Reef」に対して、どのような取り組みを行なって、ブロンズ入賞を果たすことができたのかを振り返る連載の第一弾。今回は、参加したコンペの概要についてわかりやすく解説していきます。

Azure Custom Visionで異常検知!

新聞やニュースなどでよく目にする異常検知。様々な分野ですでに実用化され、他の大多数データと異なるデータを検出する異常検知。AzureCustomVisionを用いて、まずは簡単に異常検知を試してみる方法を紹介します。

【やってみた】EasyOCRで文字認識!

紙面上に存在する文字をカメラで撮影し、その画像をプログラムやAIで解析することで、紙面上の文字をデジタルデータに変換する技術のOCR。EasyOCRというAIモデルを用いて実際にOCRをやってみました。

【やってみた】AutoEncoder+MVTecデータセットで異常検知!

AutoEncoderというAIモデルを用いて、異常検知に挑戦。 AutoEncoderの仕組みを解説と実装、そしてモデルの評価まで解説します。

【第3回 Dropout導入編】PyTorchとCIFAR-10で学ぶCNNの精度向上

Dropoutという方法を用いて、CNNモデルの過学習を根本的に防ぐ方法をご紹介します。

Azure Cognitive Service for Languageでテキスト分析してみた:②キーフレーズ抽出編

Azure Cognitive Service for Languageを用いて、日本語テキストからキーフレーズ抽出を行ってみました。実務で有用か否か、どのような対策が必要かを調査しました。

【第2回 精度評価編】PyTorchとCIFAR-10で学ぶCNNの精度向上

CIFAR-10を用いてCNNモデルをPyTorchで構築ました。今回は、学習フェーズと検証フェーズを基に導き出した最も良いと思われるパラメータの評価を行います。AIの精度評価をします。

Azureで Jupyter Notebookの実行環境整えてみた!

Azure Machine Learning上でNotebookを利用できるように環境構築を進めていきます。Azure初心者の方に向けて項目を1つ1つ解説しています。

新卒社員がSIGNATEの「間取り図解析アルゴリズム作成」に挑戦してBronzeを獲得した話 最終回:モデル提出&順位発表編

今回はコンペ取り組み記事の最終回、モデル提出と波乱の順位発表編です! SIGNATEコンペの提出方法と順位のご紹介と、全体の振返り総括をご紹介いたします。

新卒社員がSIGNATEの「間取り図解析アルゴリズム作成」に挑戦してBronzeを獲得した話(4):部屋領域検出編

「間取り図解析アルゴリズム作成」コンペでは、部屋領域と建具の検出を別々のAIを用いることで、間取り図解析アルゴリズムを作成する方針を立てました。本記事では、部屋領域AIを作り、直面した問題点等をご紹介します。

Azure Cognitive Service for Languageでテキスト分析してみた:①準備編

前回の「テキスト分析入門」シリーズでは、一般的なテキスト分析についてご紹介しました。 今回の連載では、Azureのサービスを用いて実際に手を動かしながらテキスト分析をやってみます。第一回目はAzureのテキスト分析サービスののご紹介と準備をご紹介しま…

【やってみた】YOLOv5+ByteTrackでオブジェクトトラッキング!

今回は、流行のByteTrackとYOLOv5を組み合わせてオブジェクトトラッキングをやってみました!オブジェクトトラッキングとは何かから始まり、トラッキングをやってみたいと思います。

【第1回 基礎実装編】PyTorchとCIFAR-10で学ぶCNNの精度向上

本連載では、Batch Normalization*1やDropout*2などの様々な精度向上手法を利用することによって、CNNの精度がどのように変化するのかを画像データセットの定番であるCIFAR-10*3を用いて実験していきたいと思います。

テキスト分析入門(4):テキスト分析サービスの比較をしてみた

これまでの「テキスト分析入門シリーズ」ではテキスト分析とは何かという概要と活用方法を8つご紹介しました。今回は実際に利用できる日本語のテキスト分析サービスをご紹介します。

新卒社員がSIGNATEの「間取り図解析アルゴリズム作成」に挑戦してBronzeを獲得した話(3):建具検出編

前回構築した学習環境を使って、コンペに取り組んでいきます。まずはコンペ概要を整理し、方針建てをしていきます。今回は建具認識・部屋領域認識のうち、建具の認識についてお話していきます。

新卒社員がSIGNATEの「間取り図解析アルゴリズム作成」に挑戦してBronzeを獲得した話(2):学習環境

深層学習を行うにはGPUが不可欠です。CPUで学習することも可能ですが、画像データに対して学習するには相当な時間がかかります。本コンペでは一体どのような学習環境を整えたのかご紹介いたします。

テキスト分析入門(3):人間の業務を担う活用方法

テキスト分析の活用方法は「情報を抽出したり気づきを得る活用方法」と「人間の業務を担う活用方法」の2種類に大別されます。今回は残る「人間の業務を担う活用方法」をご紹介いたします。

テキスト分析入門(2):情報を抽出したり気づきを得る活用方法

テキスト分析の活用方法は「情報を抽出したり気づきを得る活用方法」と「人間の業務を担う活用方法」の2種類に大別されます。今回は「情報を抽出したり気づきを得る活用方法」をご紹介いたします。

新卒社員がSIGNATEの「間取り図解析アルゴリズム作成」に挑戦してBronzeを獲得した話

DIチームに配属されて最初のお仕事はコンペ参加!コンペに参加して画像分析への知見を蓄えるだけでなく、チームメンバーへの説明をお客様への報告会に見立てて挑戦してみました。

テキスト分析入門(1)

テキスト分析といても分析方法や活用方法は様々。本記事では、テキスト分析の概要を説明し、次号から事例とともに具体的な活用方法をご紹介いたします。